イギリス王室のウィリアム皇太子とキャサリン妃が、Black History Month(黒人歴史月間またはアフリカ系アメリカ人歴史月間)に合わせて、10月3日にウェールズの首都カーディフを訪問!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_683/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-28-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_840,h_560/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-29-1024x683.jpg)
ウェールズの人種差別やハラスメント等に対応する組織をまとめたRace Council Cymru、黒人の歴史をたたえ教育するコミュニティBlack History Wales等を訪問。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_819,h_1024/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-30-819x1024.jpg)
ウィンドラッシュ世代(2018年にイギリスで起こった、誤って拘留され、法的権利を拒否され、 強制送還の脅迫を受け、少なくとも83件において内務省によって誤って強制送還された人々に関する政治スキャンダル。by.Wiki)の貢献、未来を担う若者について話を聞いたそう。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_819,h_1024/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-31-819x1024.jpg)
その後、次の目的地Fitzalan High Schoolに向かうウィリアム皇太子夫妻。ウィリアム皇太子はネギを、キャサリン妃がケーキを受け取るところ。周りの人たちの笑顔がとても素敵。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_706/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-32-1024x706.jpg)
フィッツアラン高校はウェールズで最も多様な生徒が在籍している高校で、70%の生徒にとって英語は第二言語だそう。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_683/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-34-1024x683.jpg)
さらに、ウィンドラッシュについても学ぶクラスもあるそう。国地域それぞれ歴史があるから、きちんと学んで同じことを繰り返さないというのは大切よね。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_683/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-35-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_819,h_1024/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-33-819x1024.jpg)
ハートのジェスチャーをしているのは、元ウェールズ代表のサッカー選手ベイルのパフォーマンスを真似ているって書いてあった。(本当?)あまりこういう仕草はされないから、とてもかわいい~と思った。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_723,h_1024/https://royal-royal.com/wp-content/uploads/2023/10/image-36-723x1024.jpg)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3T8OFN+AWCOFM+50+2HKNYP)
コメント